GIGAスクール構想へのご対応相談について
弊社は文部科学省ICT活用教育アドバイザー事務局の「サポート事業者一覧」に掲載されています。
GIGAスクール構想って?
GIGAスクール構想とは、2019年12月に文部科学省から発表されたプロジェクトです。
GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略で、小・中学校の児童・生徒に1人1台のPCが割り当てられ、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し、ICTを活用して多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現する構想です。
GIGAスクールサポーター事業
GIGAスクールサポーターは、急速な学校ICT化を進める自治体等を支援するため、学校におけるICT環境整備の設計や使用マニュアル(ルール)の作成などを行います。ICT整備の初期対応について技術的な側面から支援を行うこととされ、具体的には以下のような業務内容例が挙げられております。(文部科学省令和2年度補正予算概要説明資料より)
- ICT環境整備設計
- 工事や納品対応
- 児童生徒の使用マニュアル(ルール)の作成
- 各校への使用方法の周知 など
例としては以上のような内容があげられておりますが、IT関連企業の多くが都市部に集中していることやGIGAスクールサポーターの他にICT活用教育アドバイザー、ICT支援員の導入も合わせて検討される自治体・学校が多い中で地方には関連企業等、人材が十分に確保できないという課題があります。
弊社では関西圏の自治体・学校を対象にGIGAスクールサポーター事業を中心とし、実際の授業での活用方法なども想定した上でのマニュアル作成や使用方法の周知を行えますので、ICT活用教育を意識したご提案が可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
明日の授業が楽しくなる教師塾
教育の力で日本を元気にする
各種教育セミナー(家庭向け、教師向けなど)やコンサルティングを行っています。
研修をご検討されている学校様
プログラミング教育を始め、どのような授業展開が考えられるのか教員向けのセミナーを行います。システムエンジニアリングを得意とする弊社だらかこそできる研修にご期待ください。
研修例
- 各教科におけるプログラミング教育の可能性
- SNS指導と教師のSNS活用
- 家庭のICT活用と学校の指導と責任 など
小学校を中心としたプログラミング教育ポータル(文部科学省・総務省・経済産業省)
※弊社は未来の学びコンソーシアム賛同企業です。
学校連携授業等をご検討されている企業様
出前授業や校外学習などの受入をされている企業様の学校連携についてなどの指導も行います。
学習指導要領や教科書に沿った学びを意識しながら実りある企業参画授業の構成をご提案いたします。
保護者向けの教育セミナーを企画されている団体様
幼稚園期から高校期あたりまで、保護者にとって育児・子育ての悩みは尽きません。
家庭での関わり方、学校の在り方や意図、保護者としてできることなどあらゆるテーマでのセミナーを請負います。